当社は、社会貢献活動を社会の持続的な発展に向けた取り組みと捉え、「小野薬品社会貢献グローバルポリシー」のもと、さまざまな活動を行っています。さらに、現在および将来の事業活動との関連性や自社の経営資源を考慮し、当社が注力すべき重点分野を決めたうえで取り組みを推進しています。
小野薬品は「病気と苦痛に対する人間の闘いのために」という企業理念のもと、医学・薬学の発展はもとより、「良き企業市民」として、社会の持続的な発展に貢献します。また、これらの取り組みを通じて、SDGsの達成にも貢献します。
本グローバルポリシーは、海外子会社にも適応されます。
上記活動に関する慈善寄付に関しては、透明性をもって実施します。
対象エリアは当社が事業活動を行う地域と医療基盤が未成熟な地域※1とします。
会社と社員の協力のもと、そして志を同じくするステークホルダーとパートナーシップを組み、社会貢献に取り組みます。
当社は、いまだ満たされていない医療ニーズにお応えし、医学の発展に貢献できるよう取り組んでいます。
1988年に、当社からの寄付を基金とした公益財団法人小野医学研究財団が設立されました。本財団は、脂質代謝異常の分野に関する研究助成を行うほか、各種事業を通じて、当分野の治療や研究の振興を図り、国民の健康と福祉に貢献することを目的としています。設立以来毎年、研究助成および研究奨励助成を行っており、2019年度には、早石修記念賞1名、研究助成対象者12名、研究奨励助成対象者(満40歳以下)16名が、それぞれ選ばれました。
また、2017年度は、がんや糖尿病、神経疾患、骨運動器疾患など高齢化に伴い患者数の急激な増加が懸念されている疾患領域を中心に、全国で36の寄付講座を開設あるいは継続しました。さらに、生化学に関わる生命科学全般の研究に意欲的な研究者の海外留学のための公益社団法人日本生化学会の新事業「早石修記念海外留学助成」に対し、2017年度から支援を行っており、2020年度の対象者として、2019年10月に8名の研究者の方への支援が採択されました。加えて、ONO Pharma Foundationによる海外研究者への研究助成を通じて、研究の振興を図り、イノベーションの土壌作りに貢献しています。
当社は患者さんやそのご家族をはじめとして、広く人々の健康に資するためのさまざまな活動に取り組んでいます。
コンテンツやアプリを通じ、継続的に医療に役立つ最新の情報を広く発信しています。また、疾患啓発や正しい情報の発信を目的として開催される疾病関連の市民公開セミナーへの協力・開催も行っており、2019年度はがん、糖尿病、リウマチなどの領域を中心に11回実施し、約1700名の方が参加されました。
提供コンテツンツとアプリ | 取り組み内容 |
---|---|
「患者さんとご家族の皆さまへ」 | 身近な病気の具体的な症状や治療、普段心がけることを解説するサイトを運営 |
「ONO ONCOLOGY(一般・患者さん向け情報)」 | 監修医の協力を得て、がん領域の疾患や治療、がん免疫の概念を学ぶことができるサイトを運営 |
「笑顔とこころでつながる認知症医療」 | 治療や介護に携わる方たちとともに認知症を考えるサイトを運営 |
「バアちゃんの世界」 | 認知症啓発ショートムービーの公開 |
生活習慣病患者さん用のアプリ | 生活習慣病の患者さんのサポートを目的としたスマートフォン用アプリケーションソフトの無償提供 |
2014年度から、CSR活動の一環としてリレー・フォー・ライフに参加しています。リレー・フォー・ライフは、日本対がん協会とリレー・フォー・ライフの全国実行委員会が実施しているチャリティ活動であり、がんと向き合い、がん征圧を目的として、実施されているものです。当社の研究所や工場、営業所がある開催場所を中心に、積極的に参加しています。
認知症の方やそのご家族の喜び、医療従事者の方々の充実感につなげることを目的に、医療施設などにおいて認知症の方が制作された絵画や書道などの作品をWEB上で紹介する「ふれあいつながる作品展」を継続的に実施しています。
2019年度の第11回作品展では、全国から350作品が応募され、1作品ずつ審査委員による手書きコメントや表彰状をお送りしました。なお、当作品展は2019年度で終了しました。
韓国小野薬品(OPKR)では、2019年12月にハンビット愛の後援会(小児がん患児とその家族のために活動している非営利民間団体)が運営するハンビット愛ハウスを訪問し、小児がん患児とその家族のためにボランティア活動を行いました。今回の活動には、OPKRの全従業員と日本本社から参加の従業員を合わせた40名余りが参加し、患児およびその家族が滞在しているハンビット愛ハウスの外壁のペイント作業と免疫力が弱い患児のために居住地域内外を掃除する美化ボランティア活動を行いました。また、子どもたちに合わせた少し早いクリスマスプレゼントなどの贈呈も行いました。OPKRの従業員がボランティア活動をする意義深い機会になりました。
台湾小野薬品(OPTW)では、2019年12月にがん患者会の財団法人台湾癌症基金会とともに、「希望と未来を見出す」装飾手芸であるデコパージュを制作しました。今回の活動にはがん患者さん約30名に加え、OPTWの全社員に加え、日本からもCSR推進室のメンバーが参加しました。装飾手芸は、「患者さんが未来への思いを装飾することで、がん治療を続けるモチベーションの向上に繋げたい。」と考えて企画しました。参加したがん患者さんからは、「装飾手芸作りを通じて、最後までやり遂げる達成感を得ることができた。」、「多くの人とコミュニケーションを取ることができ、ポジティブな気持ちになった。」という言葉を頂きました。
韓国小野薬品の活動
韓国小野薬品の活動
台湾小野薬品の活動
当社は2014年度より、難病の子どもの夢の医療ケア付キャンプ場「そらぷちキッズキャンプ」の賛助会員として継続的にサポートしています。
今後も、人々の健康の一助になるさまざまな活動に、継続的に取り組んでいきます。
当社では、事業活動を行ううえで、生態系に及ぼす影響を認識するとともに、生物多様性や気候変動などの環境課題の解決に向けて取り組んでいます。持続可能で豊かな社会の実現のため、製品の研究・開発・調達・生産・流通・販売・使用・廃棄にわたる全ての段階において、生物多様性に配慮した活動を推進することが重要であると考えています。また、当社は「経団連生物多様性宣言・行動指針」に賛同しています。
各事業所で、清掃活動や防災活動、自然保護活動をはじめとするさまざまな地域社会貢献活動に取り組んでいます。
フジヤマ工場では、地域環境に配慮した活動として、2019年8月に富士山5合目付近の清掃を行いました。これは、富士山周辺の自然に対する関心を高め、地球環境保全について自ら考えることを目的とした取り組みです。また、富士宮市各自治会の清掃活動「ごみ一掃作戦」で使用するゴミ袋を提供しました。
城東工場(現、城東製品開発センター)では、大阪市主催の大阪マラソン”クリーンUP”作戦の行事の一環として、2019年11月に工場の外周、隣接小学校の外周や公園等の清掃に参加しました。また、同月に東成自衛消防協議会の技術競技会の消火器による通報・初期消火訓練の部と、消火栓ポンプからのホース筒先搬送・放水訓練の部に参加し、東成消防署の指導の下、実際の火災に備えた訓練を行いました。
水無瀬研究所では、全国名水百選に選ばれている名水を守るため「離宮の水」保存会に加入しており、年2回の一斉清掃に参加しています。また、地域住民の防火意識の高揚を目的に毎年11月に行われている島本町防火まつりへの参加や、例年1月の第2日曜日に実施される島本町消防出初式に自衛消防隊として参加し、消火訓練を行っています。
福井研究所では、定期的に研究所の外周付近に捨てられているゴミ回収等の清掃を行い、防火意識の高揚および消火技術向上の一環として毎年実施される自衛消防操法大会に当社自衛消防隊も参加し、消火訓練を実施しました。また、研究所内の体育館とテニスコートを地域にお住まいの方々に開放し、交流の場所としてご利用いただいています。
筑波研究所では、研究所周囲のポイ捨てゴミを定期的に拾い、美観を保つよう努めています。
富士山5合目付近での清掃
大阪マラソン”クリーンUP”作戦
本社および水無瀬研究所では2014年、筑波研究所では2018年からエコキャップ活動に参加し、自動販売機付近にペットボトルキャップ専用のゴミ箱を設置しています。
ペットボトルのキャップを一般ゴミとして捨てるのではなく、キャップのリサイクル活動を通じて、途上国の子どもたちのワクチン代としての寄付や震災復興支援に使われています。
事業所ごとの回収量 | 2017年度 | 2018年度 | 2019年度 |
---|---|---|---|
本社 | 28,380個 (66.0kg) |
20,210個 (47.0kg) |
33,250個 (77.3kg) |
水無瀬研究所 | 10,750個 (25.0kg) |
26,875個 (62.5kg) |
23,220個 (54.0kg) |
筑波研究所 | ― | 2,365個 (5.5kg) |
1,290個 (3.0kg) |
当社は、富士宮市が主催する水環境を中心に、富士山の自然環境、地球環境について自ら考えることを目的とした体験学習『水のふしぎ探検隊』(フジヤマ工場周辺自治体主催/小学生対象)への協賛を2015年度より行っています。
当社は、未来を担う子どもたちの育成の支援につながる活動に積極的に取り組んでいます。
当社は、東日本大震災復興支援活動として、東北3県(福島県、宮城県、岩手県)の社会的課題の一つである小児肥満改善をはじめ、次世代を担う子どもたちの健康の推進と心身ともにすこやかな成長を応援する目的で、2015年より「すこやカラダ大作戦」を開始しました。
プロジェクト5年目となる2018年度は宮城県東松島市において実施し、2019年3月30日に開催したキックオフイベントでは、トップアスリートと一緒に3つのスポーツを体験するとともに、生活習慣病の専門医による健康に関するセミナー、地元食材を使った炊き出しの食育プログラム等を行いました。また、4月~6月に行った4回にわたる事後プログラムでは、さまざまなスポーツの体験を通じて、運動の習慣化につなげました。
本プロジェクトは特定非営利活動法人スポーツ・コミュニティ・アンド・インテリジェンス「SCIX」とともに実施しております。2019年度はCOVID-19の影響により延期となりましたが、2021年3月頃に岩手県において開催予定です。
開催年度 | 開催地 | 参加人数:延べ |
---|---|---|
2014年度 | 福島県大沼郡会津美里町 | 233名 |
2015年度 | 宮城県石巻市 | 381名 |
2016年度 | 岩手県大船渡市 | 207名 |
2017年度 | 福島県相馬市 | 131名 |
2018年度 | 宮城県東松島市 | 287名 |
2019年度 | COVID-19により延期 | ― |
キックオフイベントと事後プログラムでの、子どもたちの様子を動画で紹介します。すこやカラダ大作戦が、子どもたちの変化のきっかけになっていることを願っています。
認知症をテーマとした出張授業(中学生・高校生対象)は、当社が制作した認知症啓発ショートムービー「バアちゃんの世界」の視聴と、専門医を講師とした講義を通し、認知症を身近なことと捉え、正しい知識を持っていただくことを目的とした取り組みです。2014年5月の開始から回数を重ね、2020年3月末までに累計3,000名以上の中高生に参加していただきました。
実施状況 | 2014年度 | 2015年度 | 2016年度 | 2017年度 | 2018年度 | 2019年度 | 累計 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
実施・中学高校数 | 7 | 1 | 3 | 2 | 3 | 5 | 21 |
参加生徒数 | 1,025名 | 162名 | 278名 | 137名 | 483名 | 1,043名 | 3,128名 |
理科学習への関心の向上を図ることを目的に、当社の研究員が講師となり、薬をテーマとした出張授業を行っています。本活動は、2015年度から島本町立第三小学校の6年生(水無瀬研究所所在地)を対象に、継続して実施しており、2019年度は、宝栄小学校の6年生(城東工場、現、城東製品開発センター所在地)においても実施しました。実施後の児童へのアンケートによると、薬の工夫についての理解が深まっているようでした。また、当社スタッフにとっても、小学生と過ごす時間は、仕事へのモチベーションを高め、地域社会とのつながりを感じる貴重な時間となっています。
年度ごとの参加人数 | 2015年度 | 2016年度 | 2017年度 | 2018年度 | 2019年度 | 累計 |
---|---|---|---|---|---|---|
児童 | 71名 | 64名 | 59名 | 72名 | 141名 | 407名 |
研究サポートスタッフ | 10名 | 10名 | 9名 | 12名 | 25名 | 66名 |
事務局スタッフ | 9名 | 10名 | 7名 | 10名 | 22名 | 58名 |
実施後には児童と先生、当社スタッフにアンケートを実施しており、今後に向けたプログラムの見直しなどの検討に活用しています。
宝栄小学校での実施
宝栄小学校での実施
島本第三小学校での実施
水無瀬研究所が所在する大阪府三島郡島本町の小学校・幼稚園・保育所(計9施設)へは2014年度から、城東工場(現、城東製品開発センター)に隣接する小学校へは2018年度から、当社関係会社㈱ビーブランド・メディコーデンタル社製品の歯磨きセットおよび歯ブラシを寄贈しています。本活動は6月4日~10日の「歯と口の健康週間」にあわせて、「虫歯の無い世界へ」少しでもお手伝いしたいとの想いを込めており、2019年度は3,366セット、歯ブラシ376本を寄贈しました。地域と企業が共存し持続的に発展するサステナビリティの観点から、今後も継続していきたいと考えています。
劇団四季/一般財団法人舞台芸術センターが主催する「こころの劇場」関西公演への協賛をしています。「こころの劇場」は、生命の大切さ、人を思いやる心、信じあう喜びなど、人が生きていく上で最も大切なものを、舞台を通じて子どもたちの心に語りかけることを目的に、日本全国の子どもたち(主に小学6年生)を無料で劇場に招待し、演劇の感動を届けるプロジェクトです。当社は、このような理念に賛同し、活動をサポートしています。
子どもたちの活字離れを食い止めることを目的としたプロジェクト「こども本の森 中之島」への寄付を実施しました。「こども本の森 中之島」は、本や芸術文化を通じて子どもたちに豊かな創造力を養ってもらうために、建築家の安藤忠雄氏が設計し、中之島公園に建設された図書館です。
当社では、外部とのパートナーシップのもと、医療環境の整備にも取り組んでいます。
当社では、働き方改革と社会貢献活動の両方を推進させるための取り組みとして、2018年8月よりONO SWITCHプロジェクトを開始しました。本取り組みは、働き方改革の推進により削減した時間外手当に応じた金額を医療に関係するNPO・NGOに寄付する取り組みです。2019年度は、社員のアンケートにより、4つのNPOに寄付先に決定しました。
当社では、本社をはじめ各研究所、各工場において、日本赤十字社の献血活動に積極的に協力しています。
本社では、2013年1月より、毎月第4水曜日に、障がい者の自立を支援する作業所で手作りされたパンとクッキーの販売会を行っています。毎回100人程度の社員が利用しています。
関連する SDGs | 取り組み | |
---|---|---|
医学・薬学の発展のための取り組み |
|
・関係財団を通じた寄付 |
・GHIT財団への寄付 | ||
・公益社団法人への支援 | ||
患者さんとその家族のための取り組み |
|
・WEBサイトやアプリを通じた医療情報の発信 |
・市民公開セミナーへの協力・開催 | ||
・リレー・フォー・ライフへの参加 | ||
・「ふれあいつながる」作品展の実施 | ||
・韓国小野薬品の取り組み | ||
・台湾小野薬品の取り組み | ||
・賛助会員としてのサポート(そらプチキッズキャンプ) | ||
あらゆる生命の存続に資する環境保全 |
|
・各事業所における自然保護活動(清掃・防災活動など) |
・エコキャップ回収を通じた寄付(ワクチン、災害対策など) | ||
・富士宮市の小学生を対象にした「水の不思議探検隊」の協賛 | ||
子どもたちの健康につながる教育 |
|
・すこやカラダ大作戦 |
・認知症の出張授業 | ||
・クスリのヒミツ・マナブ(出張授業) | ||
・歯ブラシの寄贈 | ||
・劇団四季/一般財団法人舞台芸術センター主催「こころの劇場」関西公演への協賛 | ||
・「こども本の森」への寄付 | ||
医療環境の整備のための取り組み |
|
・ONO SWITCHプロジェクトを通じた取り組み |
その他の取り組み |
|
・献血 |
|
・障がい者支援 |